偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの哲学者 ニーチェ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
科学者が天才だと思われないということは、なぜか。そこにあるものがあるとしたら、それは『既成概念』と『固定観念』という足枷である。例えば、アインシュタインやエジソン。彼らは科学者であり、天才視されている。それなのにニーチェはこう言うわけだ。
だとしたら考えられるのは、手塚治虫が言った様に、
『既成概念』と『固定観念』が、それらの追及に対し、『悪』であると、網を張っているという事実だ。
また、小林秀雄は、
と言っているが、まさにこれなど、ニーチェと真っ向から対立する言葉である。
しかし、それらはニーチェの言った通り、
『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し、論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』
それらの論理、『既成概念』や『固定観念』は、人為的なものである。つまり、人間が勝手に生み出したものだ。『天才』というのは、『凡人ではない』ことを意味するわけで、常識なのが凡人、天才は非常識でなければならない。だとしたら、この『虚構』に支配されない芸術家や科学者というものは、『非常識』であり、『天才』なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28798″]