偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]マケドニアの修道女 マザー・テレサ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
キリストの言葉を超訳した記事は、
この記事だ。実際、聖書には、『倹約家は滅びる』とあり、それを私が現代版に超訳した。理由は、記事に書いたとおりである。このマザー・テレサの言葉もそうだが、『自分の手元にお金がある』時点で、既に『お金を貯めている』ことになる。あるいは、何らかの対価を得る動きをしたということになる。だとしたら、仕事をすることはいいわけだ。聖書とて、それは推進している。仕事はいいのだ。
重要なのは、『拝金者』に成り下がるな、ということ。ここが決定的なポイントだ。
吉田松陰も、
と言ったが、自分の私利私欲に心を支配されている人間は、『善し』とはならない。
孔子は言う。
これは超訳だが、孔子は同じことを言っている『義』を軽んじて、『利』にそれを傾けることは自ら破滅と、淘汰を呼び込む行為に等しい。『義利合一』を守れない人や企業は、必ず淘汰される。
私が言うところの『倹約家』とは、ここで言う『人にお金を使うこと』を『生き金』だと考える人の事。そういう人の心は、喜びで満たされる。
宮崎駿のこの記事で、
これらの真理から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。
と書いたが、まさにこの逆で、『虚無から離れる』からである。
追記:この言葉の意味を記事にして書いた。このサイトの集大成である。
[kanren id=”23440″]
[kanren id=”23479″]
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22865″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29697″]