偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]マケドニアの修道女 マザー・テレサ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
マザー・テレサの他の言葉をピックアップしてみても、
彼女が指し示すことはとても、簡単な事である。私は普段、
『やさしい、には、優しい、と、易しい、とがある。当然、優しくなければならない。』
と言い続けているが、今回のマザー・テレサの言葉で、また新たな境地へと、自分を成長させることが出来てうれしい。
『たとえ(易しい)行為でも、そこに(優しさ)があるのであれば、それは尊い。』
なるほど。こうも毎日偉人の言葉と向き合って、あるいは四聖の言葉と向き合って、私が陥りやすいのは当然、『傲慢不遜』である。積極的に自分とは違う視野、境地を見出すことを忘れたら最後、私は衰退していくだろう。
子供が花をむしり取って、大好きな母親や落ち込んだ兄弟に手渡した。それはもちろん、安易な行動だ。花は生きている。それをむしり取ることは決して褒められた行動ではない。だが、そこには彼ら彼女らの『優しさ』がある。やった行動は安易でも、優しくしたいと思ったその心は尊いことは確かだ。きっとその花を貰った人は、その行為の根幹にある優しさをくみ取り、生きる勇気を貰うだろう。
シレジウスは言った。
シレジウスの言うように、花は言葉をしゃべらず、そこに咲いているだけ。だからこれはその事実を都合のいいように解釈した人間本位な考え方だが、花というのは人間に生きる勇気を与えるためにある、『栄養』のようなものなのかもしれない。ニンジンやジャガイモ、リンゴやバナナを食べて元気を得る様に、人は今日も美しい花から生きるエネルギーを貰う。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22519″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29697″]