MENU
index

カント『成功に至る第一歩は、自分が心で何を望んでいるかを見つけ出すことです。それがはっきり分からないうちは、何を期待しても駄目でしょう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ哲学者 カント画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

フランスの哲学者、アランは言った。

 

作家、伊集院静は言う。

 

フランスの貴族、ラ・ロシュフーコーは言う。

 

作家、村上龍も、

『自分が欲しい物が何かがわからない人間は、何も手に入れることは出来ない。』

 

と言っているが、これ以上、私がここに書き加えることがあるとしたら、かつて現実逃避宣言をした、吃音症を抱えた、被害者ヅラをした当社の部下の話だ。彼の兄は、確かに事故死した。幼少の頃にそれを通して受けた精神的ストレスは、甚大なものだっただろう。そして親は、残された彼を含めた自分の子供を、過保護とも捉えられるかのように守ったのも、同じ人間として、理解できる話ではある。

 

だが、『わかっちゃいるけど、わかっちゃいけない』ということがあるのだ。例えば、いくらかわいそうな運命にある人間だっても、犯罪を繰り返してはいけない。同情の余地はあるが、しかしだからといってそこに特権が生まれることはない、ということがわかるはずである。彼を見ている限り、彼の親は、恐らく彼を、

 

(ただ、生きていてくれればいい)

 

として、育てた。しかし彼が当社に来てやったことは、絶対に許されない。遅刻や、お金のぞんざいな扱い、車はサイドブレーキを引かないで駐車し、服装も乱し、失敗した仕事は隠蔽して、電話営業中にガムを噛んで、それを言い訳し、ハッキリ言って、『クソ』だ。血気盛んな私が彼をどう指導したかは、ここに書く必要はない。

 

しかし、彼は私のその強度での教育に耐え切れず、一度逃亡する。それに、前述したように『現実逃避宣言』をする始末で、『僕は道具でいいです』と言ってみたり、『僕の親は僕の成長が遅れても文句は言いません』と言ってみたりと、相変わらずのクソ人間から、なかなか脱却することが出来ない。

 

私は、そんな彼と真正面からガチンコで向き合って、もう7年になる。だからこそカントや、ここで出ている言葉が全て、身に沁みてよくわかっている。人間が本当に変わるのは、本当に変わりたいと心底から願った時だ。私も父親が死んだときに内省をするようになったが、私は、その経験者として、その経験をする前に、つまり親が生きている間に、親孝行をしてもらいたいと思って、指導を続けて来た。しかし、このままでは大きな成長なく、彼の親は死ぬだろう。そこで初めて気づく、ということもまた、人生だ。しかし、私は教育者として、経験者として、その死を待つということは絶対にしない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22588″]

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27432″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次