MENU
index

ニュートン『プラトンは私の友、アリストテレスは私の友。しかし、最大の友は真理である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イングランド哲学者 ニュートン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ニュートンによる「万有引力の法則の発見」を“重力の発見”だと解釈してしまう例があるが、これは間違った解釈である。「リンゴが木から落ちるのを見て、ニュートンは万有引力を発見した」などとする、単純化された、巷に流布している逸話も、この誤解を広める原因になっている可能性がある。ニュートンは「リンゴに働く重力」を発見したわけではない。「リンゴに対して働いている力が、月や惑星に対しても働いているのではないか」と着想したのである。[wikipedia

 

リンゴ

 

 

つまりニュートンが発見したのは、『重力の発見』ではなく『万有引力の発見』だということだ。ちなみにそれまでは、アリストテレスの考え方が根付いていた。

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]石を手に取って離す。すると地面に落ちる。地面は土や石で出来ているから、そこに戻る。つまり、本来ある場所に戻ろうとするのだ。[/say]

 

という考えだ。人間も家を出るが、また必ず家に戻る。動物も巣に戻る。それと同じだ。そういう発想が根付いていたのである。しかしニュートンが『万有引力の法則』を発見した。コペルニクスガリレオ等と言った賢者たちの考え方を参考にし、そして導き出した『真理』なのである。

 

さて、ニュートンはアリストテレスとプラトンが友だというが、もちろん同じ時代を生きていたわけではない。生きた時代が2000年ぐらい違う。しかし彼の言うことはわかる。私もニュートンは、友だからだ。それだけではない。私の友人は、『四聖』に数えられる、

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

そして、世の偉人たちである。

偉人

 

真理を探究し、そこから目を逸らさない人間は皆、稀代の絆で結ばれた盟友なのである。

 

だがソクラテスは言う。

 

これがこの言葉のすべてを物語っているだろう。彼らのことを盟友と評価はすれど、彼らを崇拝しているわけではないということだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22876″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/newton/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次