MENU
index

新島襄『別に、争って、無理に一番咲きを競って努力したのでもなく、自然にあらゆる花のさきがけとなったのである。まことに謙虚な姿で、人間もこうありたいものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本宗教家 新島襄画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『庭先の一本の梅の木、寒梅とでも呼ぼうか。風に耐え、雪を忍び、笑っているかの様に、平然と咲いている。別に、争って、無理に一番咲きを競って努力したのでもなく、自然にあらゆる花のさきがけとなったのである。まことに謙虚な姿で、人間もこうありたいものだ。』

 

 

ドイツの詩人、シレジウスは言った。

 

人間は、なぜ草木や花の様に、純粋に生きることが出来ないのだろうか。これらのことを考えていると、何かこう、人間の方が草木よりも劣っている様な印象を受けるのである。しかし、人間は地球の覇者である様に振る舞っているのだ。

 

人間は何のために存在しているのだろう。恐竜時代には、人間はいなかったわけだ。 だとすると、人間は『適者』だったのだろうか。では、『地球の適者』とは、草木?人間?まるで彼らの話を聞いていると『草木』が適者だ。

 

 

私はこの記事を書いていてこんなことを思い浮かべた。

 

『人間は、地球の管理人である。』

 

だとしたら、ミスの一つや二つはある。管理人なのだ。たかが管理人。されど管理人だ。人間には責務がある。そのことについて人間は、じっくりと考えなければならない。その為に『考える能力』が与えられたのかもしれないのだから。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nijimajyou/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次