偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の僧侶 親鸞(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『仏』という時点で、私からすれば『は?』ということになるが、別にそれは『神』でも同じように『は?』となる。だが、これが『自分以外の絶対的存在』というところにまで言葉をぼやかせば、それを認めないことは、自分が傲慢不遜になりがることはわかっていて、更に、『神=仏=真理=愛』という図式が正しいのであれば、私はその『仏』とい概念に対して、何ら抵抗は無くなる。
彼らの絶対的祖である、ブッダは、
そもそも『個人は崇拝するな。答えは自分の中にある。』と言っていたのだから、『仏はいる。』という考え方が、いささか『ブッダ(仏陀)』のものに近いかどうかは、首をかしげる。神格化してはならない。仏像も作ってはならない。それを拝んでもならない。そんなことをしても何も起こらない。ブッダがやったのは、『内観(ヴィパッサナー瞑想)』だ。自分の心とひたすら向き合ったのであって、『神になった』のでも、『神に近づいた』のでもない。
つまり、親鸞のこの言い回しでは、まるで『仏という神がいる』という発想をしかねない。それが伝言ゲームの様に間違って伝わって、仏像が出来たのだ。もう一度言おう。ブッダは、仏像を造れとは一言も言っていない。
フランスの小説家、プレヴォは言った。
まずは冷静にその事実を真正面から認められなければ、この話の根幹に辿り着くことは出来ない。
親鸞は言った。
ここまで考えた人間なら、この言葉と、上にリンクした記事の意味が繋がっていることに気づき、間違った解釈をすることは無いだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28260″]