MENU
index

フランシス・ベーコン『真の友をもてないのはまったく惨めな孤独である。友人が無ければ世界は荒野に過ぎない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イギリス哲学者 フランシス・ベーコン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

例えば、共和制ローマの哲学者、キケロは言った。

 

太陽

 

一つの解釈では、彼らの意見は一致している。だが、『もう一つの解釈』でも、彼らの意見は一致していることに目を向ける必要がある。それは、『メタメッセージ』である。それはつまり、『水面下にあるもう一つのメッセージ』を意味する。

 

例えば、キケロの言葉の場合はこういうメタメッセージが込められている。

『人間というものは、友情に依存しきっている生き物だ。まるで、太陽がなければ生きていけないのと同じように考えている。』

 

そして、ベーコンの言葉にもこういうメタメッセージが込められている。

真の友の話をしているのだ。単なる友達ではない。それを理解していない人間は、孤独も同然だ。何しろ、自分が友人だと思っているその人間は、別に単なる顔見知りなんだからな。』

 

つまり、二人の言葉には、

 

『その友達、本当の友達かい?』

 

という メタメッセージが込められているのだ。それに気が付かなければならない。短絡的に解釈し、

 

(やっぱり友達って、そうだよね!大切だよね!)

 

だけで終わってしまうのはやめた方がいい。だが、そうするとこういう文句が聞こえてくることになる。

 

(真の友なんて、めったにいないよ)

 

だが、真の友が持てないことなど無いはずだ。それに反論する人間が存在してはならない。反論が思いついた人は、ただ思慮浅いだけだ。もう少し潜ってみよう。

 

ニュートンは言う。

 

しかし、ニュートンはプラトンアリストテレスと2000歳ほど年齢が離れている。もう思慮の手伝いはいいだろうか。

 

真理

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22876″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29433″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次