MENU
index

柳井正『99%の人は、自分で他の人と違うことを考えているつもり。でも考えられてない。で、1%の人も考えていてもそれを実行しない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本実業家 柳井正[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『競争相手と差をつけるには人と違ったことを考えるということですよね。そしてもっと重要なことはそれを実行すると言うことなんですね。99%の人は、自分で他の人と違うことを考えているつもり。でも考えられてない。で、1%の人も考えていてもそれを実行しない。それでは起業は上手くいかないと思います。』

 

セブンアイホールディングス会長、鈴木敏文は言った。

 

二人の言葉をよく見て見ると、『実行する』という言葉が入っていることがわかる。つまり、鈴木が言う『(大多数の)人間は』という人々は、柳井の言う『99%の人』であり、鈴木の言う『人が思いつかないことを思いついた人』は、柳井の言う『1%』。そして、柳井の言わなかった『1%の中の、そのまた更に厳選された一部の人』は、鈴木敏文だということになるのだ。

 

 

東芝元会長、土光敏夫はこう言い、

 

世界のスズキ、鈴木修会長は言った。

 

考えることはとても重要だが、その考えたことが正しかったことを証明することは、どんなシーンでも常に求められることである。例えば、ノーベル賞ものの実験結果を証明する時も、『頭では思いついています』では、受賞の対象には入らない。

 

ジョージ・ソロスは、

 

と言ったが、 数学の天才、グリゴリー・ペレルマンの様に、『数学のノーベル賞』と言われるフィールズ賞の受賞を辞退して、

『自分の証明が正しければ賞なんて必要ない。』

 

と言うことを選ぶ人生もいいが、彼の場合、その『1%の中の1%の、更に1%』の様な存在であり、彼ほどの天才でない限り、やはり自分の考えが特別なものだと証明する為には、行動に移す方が得策なようだ。とにもかくにも、まず行動である。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30135″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次