偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の実業家 松下幸之助(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
対象の規模が大きくなればなるほど、自分の頭(こうべ)が稲穂の様に垂れて来る。最終的には『拝む』というのだから、従業員を神の様に崇めることが求められる、という印象を得るわけだが、実際にはどうか。逆に松下幸之助にこそ『経営の神』の称号が与えらえたのではないだろうか。それは一体どういうことか。拝んでいたのに、拝まれる結果になったのは。
例えばこういうことになったのだ。
『一従業員に対し、権利を行使して命令するなら誰にでも出来るが、頭を下げてお願いするとなると、これは素晴らしい経営者だ。だが、稀に『拝んでくる』ような人間がいる。一従業員に対してだ。そんな人がいるのか。いないならこの人はなんだ。神だ。いや、神様ということではない。要は、それだけ希少であり、厳かな存在なのだ。彼を丁重に扱わなければならない。彼という御輿を、しっかりと担がなければならない。』
例えば世界のトップに、『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
また、イスラム教のムハンマドを入れて、その様な人間が挙げられるわけだが、彼らがもし、ぞんざいな人間で、どこにでもいる様な人格だったなら、彼らを『人間のトップ』として認める人は激減していただろう。規模が大きくなればなるほど、人間離れしなければならないのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22896″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29720″]