偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の実業家 松下幸之助(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『商売であがった利益は、法律上は個人のものであるけれど、しかし実質的には社会の共有財産である。したがってその一部は自分の良識で使うことが許されるけれども、大部分は社会から預かった金である。財産があることは、それでさらに事業をしなければならん。』
こういう考え方を、戦争を知らない現代の人間が持てるかどうかだ。当時なら、戦後の復興が、自分の肩にかかっているという使命感があった。だが今は完全に平和ボケしていて、『2位じゃダメなんですか?』という言葉さえ、平気で出てくるようになった。単純に、経営の神と言われた松下幸之助が、こういう考え方であったということを真正面から受け入れたい。少なくとも私は今日、この言葉を目にするまでは、こういう発想はなかった。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22865″]
[kanren id=”23079″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29720″]