MENU
index

本田宗一郎『自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本実業家 本田宗一郎画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である。そのかわり、他人の気持ちになれる人というのは自分が悩む。自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない。』

 

本田宗一郎はこうも言い、

 

宮沢賢治はこう言う。

 

そして、『四人の教師』にはこうある。

人の心を本当に動かすにはその人の体験から滲み出る行いと言葉しかない。知識だけでは人は共感を感じないからだ。

 

『自己の重要感』とは自分が重要な存在だと認められたことの認識つまり、軽んじられて、見下された、とは正反対の認識である。

 

デール・カーネギーの著書『人を動かす』には、その『自己の重要感』についての重要性が書いてある。人が、初めて『人の気持ちを理解』するようになったのは、(痛っ、あれ、痛いんだよな!)と、人が身体をどこかにぶつけて痛がるのを見た時等、そういう『痛みの共感』だったと言う。それならば、『人の気持ちを理解できる人』は、『自分が同じように痛みも悲しみも経験した人』なのだ。これらの事実を理解した後に本田宗一郎の言葉を聞くと、彼の言葉が極めて的を射ていることを知るだろう。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22483″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29551″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次