偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]アメリカのイラストレーター ウォルト・ケリー[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『ピノキオ』や『ファンタジア』の制作にも携わったウォルト・ケリー。(追記:2017年10月。ちなみに、この言葉から推測してウォルト・ケリーが女性だと思ったが、実際は男性だったらしい。ディズニーに勤めるアニメーターだ。ウォルトとつくからウォルト・ディズニーの親族かと思ったが、その情報は見当たらない。)
これは、グリム童話の『カエルの王(王子)様』について言及したことは想像出来るが、なぜ『王子に戻りたがっていたカエル』を、『幸せなカエル』だと捉えていたのだろうか。カエル本人でもないのに、ウォルト・ケリーは、なぜ偏屈にそう決めつけているのだろうか。しかし、そう考えた時点で私は、この言葉で得られるはずの『コペルニクス的転回』という教訓について、機会損失を起こしている。
『コペルニクス的転回』とは、”発想法を根本的に変える”ことによって、物事の新しい局面が切り開かれることをいう。そもそも私はなぜ、『グリム童話を鵜呑みにしてしまった』のか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]