偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]スーザン・ウォルバートス[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
人が死ぬとき、『私はとても幸せだった』という人をよく見る。事実、私の父親は17歳の時に死んだが、そう言っていた。あるいは、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ちくしょう…来世では幸せになってやる[/say]
と言って、餓死したり、殺されたり、理不尽に死んだりする人もよくいる。だが彼らは、本当に幸せで、本当に不幸だったのだろうか。美化・正当化ではなくて?被害者ヅラではなくて?なぜ『普通だった』と言って、死なないのだ。私はここに、人生のヒントが隠されていると睨んでいる。
私は、私の人生の為、そして子孫の為、あるいは他の人の為に、父親の死の話をありのまま実験材料的にここで話す。それが出来るのは家族である私しかできないし、父も、死んだ自分が有効活用されることを望むだろう。私とてそれは同じことだ。自分の人生がヒントになって、子孫の人生が強化されるなら本望である。
もしかしたら『二つ』とも、『思い込み』なのではないだろうか。
仏教の開祖釈迦(ブッダ)は言った。
『執着してはならない。』
『諸行無常だ。』
と。『諸行無常(しょぎょうむじょう)』とは、この世の現実存在はすべて、すがたも本質も常に流動変化するものであり、一瞬といえども存在は同一性を保持することができないことをいう。
あるいはソクラテスは言う。
『わたしは、善いことかもしれない死を、はじめから、よくわからないのに恐れて逃げることは絶対にしない。』
もしかしたら人間は皆、『人生を過大評価している』か、あるいは『死ぬことを過小評価している』のかもしれない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]