偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本のライター 糸井重里[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
気づいたらこの人物の感性に心を癒されている自分がいた。私は本当に、つい最近まで知らなかったのだ。
(画像)
彼の名は『どせいさん』。いつも私の部屋の片隅にいる、あいぼうである。ついつい『相棒』を『あいぼう』としたくなる、どせいさんは、そういう、キャラクターである。そして、あのスタジオジブリととても縁が深い糸井重里。キャッチコピーや、となりのトトロのサツキとメイの父親の声優が、彼だと知ったのは最近である。
『となりのトトロ』のキャッチコピーは、
『このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。』
『魔女の宅急便』では、
『おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。』
『紅の豚』では、
『カッコイイとはこういうことさ。』
『耳をすませば』 では、
『「好きなひとが、できました。』
『もののけ姫』では、
『生きろ。』
『千と千尋の神隠し』 では、
『トンネルのむこうは、不思議の町でした。』
『ハウルの動く城』 では、
『ふたりが暮らした。』
どれも心に残る、印象深いキャッチコピーである。しかし知った時は合点がいったのだ。それで納得がいった。彼の思想なのか感性なのかわからないが、私が癒されるということは、滅多にない。だが、実はそう思っているのは自分だけで、実際は多くの人が癒されているのである。どせいさんに、悪意はあるだろうか。いや、ない。善意のかたまりのようなあのキャラや、触れて来た彼の純粋な心に、私はいつも癒されてきた。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22842″]