偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イタリアの登山家 ラインホルト・メスナー[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『ルールは重要ではありません。クライミングは初めから自然に従うアナーキーな生き方でした。クライマーたちは自分たちでルールを作っていました。でも、もし私たちがてんでに『そこにボルトを打てる、あそこには固定ロープを残しておける』と言っていたら、私たちの遊び場はだんだん破壊されていきます。だから一つぐらいはルールがあるべきです。』
ラインホルト・メスナーはこうも言った。
『私はこれまでに一本もボルトを使っていません。酸素ボンベも同様です。これはいまだに私の哲学になっています。酸素ボンベなしで登れないのなら、その山には登りません。』
ここにある哲学こそ、この『一つだけあるルール』だと言えるだろう。それは『ルール』というぐらいだから、もちろん人為的なものだが、その人為的なルールが、『自然と共生する人間としての最低限の存在の主張』なら、地球の環境も生態系も、著しく崩れない。
動物は必要以上に肉を食べない。それと同じように、人間も、地球に生きている同じ動物の一つであり、いやしかし、だからこそ守るべきルールがあるが、それは一つくらいでよく、後のことは自然と共生するように生きていく姿勢が、地球人としての好ましい態度の様に思える。
エゴを追求する為に環境を破壊する必要があるとか、あの肉が食べたいからやむを得ず餌食になってもらおうとか、そういうことは、地球に住む生命としての越権行為であり、特権の乱用である可能性が高い。人間は地球のリーダーなのだ。それは『支配者』ということではなく、『管理人』であることを意味する。
地球史上、最も発達した脳を備え持った人間は、支配者になったのではない。管理人になったのだということを思い知る必要がある。だからその『1つのルール』は、越権的であってはならず、自然との共生を意識した、管理人として相応しい規範意識を基に構築されていなければならない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22931″]