index

ラ・ロシュフーコー『運命は理性の力では直せない数々の欠点を改めさせる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

マキャベリは言った。

 

我々には、手の施しようがないある『才能』が眠っている。それはさしずめ、『第三の手』である。手は、二本だ。第三の手など、ない。だから、『手の施しよう』など、あるわけがない。運命とはまるで、この『第三の手』である。自分の力でどうにかするというものではない。時にこの第三の手は、『勇気ある後押し』をしてくれたり、あるいは『ふいに背中を突き飛ばす』のである。その『第三の手』のおかげで、我々はある境地を思い知ることになる。

 

『人生は、自分の思い通りにはいかない。だが、思い通りに行かないということは、思いもよらない良いことが待ち受けているということでも、あるのだ。そんな第三の手のイメージを抱けた時、我々と、手が二本しかない人間との間には、一線が画される。何しろ我々には、手が三本ある。それが自分にとって『魔性』となるか『聖性』となるかは自分次第だが。』

 

聖書における『ヘブライ人の手紙』には『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えよとしているのだ』

 

クリスチャン

 

この場合の『父』は、その『第三の手』が『聖性』に傾いて働いた。『魔性』に傾いたとき、我々は『魔が刺した(差した)』と口を揃えて言い訳をするが、どちらにせよこの『第三の手』の絶大なる威力は、計り知れない。人間が自分の無知、無力を思い知るためには、うってつけの存在である。また例えば、具体的な話で、身長150㎝の人が身長180㎝以上の人をうらやむことがあったとき、彼のその嫉妬は『欠点』である。見るべきなのは以下の記事だ。

 

あわせて読みたい
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』   人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...

 

それぞれに一長一短があり、十人十色である。それがこの世だ。この人生だ。150㎝に生まれた人は、それがその人の運命だ。その運命が彼をある種『諦め』させて、ある種『悟り』の境地を与えて、その欠点を長所に変えようと、ある種『脅迫』気味に強要してくる。だが、それを『強要された』と思う人は、劣等感を覚える。そこは一つ、今言った様に『長所』に変えたい。長所に変えることが出来た人は、劣等感を覚えない。見るべきなのは以下の記事だ。

 

あわせて読みたい
『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』   外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ラ・ロシュフーコーの名言・格言一覧 フランスのモラリスト。生誕1613年。男。ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世とは(画像) 名言一覧 『嫉妬は常に恋と共に生まれる。しかし必ずしも恋と共には滅びない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次