index

ラ・ロシュフーコー『友情のための最大の努力は、友人に我々の欠点を見せることではない。彼に彼の欠点を悟らせることだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

これがどれだけ難しいか。まず人というものは、自分の欠点をつかれると自己防衛本能によって、とっさに反論、言い返しをするか、あるいは(自分の弱点を突いて、倒そうとしてくる敵だ)と認識し、相手を敵視してしまう傾向がある。しかし、『痛い』のはそれだけ『的のど真ん中を射た』わけであり、その『ど真ん中に的中させた相手』は、真の友人の名にふさわしい。

 

普通、的は外れる。それだけ人は、他人のことに興味がないからだ。興味がないということは当然分析ミスをする。それは判断ミスだ。そういう人が撃った矢など、的を捉えない。

 

的

 

しかし『ど真ん中を射た』のだ。それは、自分の事を考え抜いてくれた証拠である。だが実際には、ど真ん中を射られた人は、防御本能に支配される。(あいつさえそんなことを言わなければスムーズだった)と言って敵視し、隠蔽、捏造、時に仕返しを画策する。

 

彼の為を思って言ったのに、その彼に誤解され、言われもない不当な扱いを受けるのだ。まるで、毒を抜いてあげようとして毒に自らの手を差し出し、その毒に逆に侵されてしまうように。だからといって『見て見ぬフリ』をする人間に、『友情の為の努力』などない。人の為にどこまで熱くなれるか。人の為にどこまで損を買って出れるか。『その覚悟』が、友情の絆の度合いを決めるのだ。

 

相手の毒を飲み、自分が毒に侵される。それを客観的に見たその相手が、

 

(あいつのあの毒は、まさか元々自分にあった毒?)

 

そう気づくことが出来たとき、もしかすると自分の余命はもうわずかしかないかもしれない。彼の為に、命を削ったのだ。

 

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『本当の友人とは。』 第22の黄金律 『本当の友人とは。』   真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。   『困難な情勢になってはじめて誰が敵か、...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ラ・ロシュフーコーの名言・格言一覧 フランスのモラリスト。生誕1613年。男。ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世とは(画像) 名言一覧 『嫉妬は常に恋と共に生まれる。しかし必ずしも恋と共には滅びない。...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次