偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の作家 吉行淳之介(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
一見すると、それが全ての男女に、ピタリ当てはまるわけではないという印象を受ける。奪おうとする女はいるし、与える男はいるのだ。
しかし、オスカー・ワイルドは言った。
なるほど、ここに隠されている男女の本質というものに、今回の言葉のカギがありそうである。
男には、コレクションをする特性がある。私自身がそうだからよくわかるし、それは、権威ある生物学者も同じことを言っていた。昆虫採集から始まって、カードゲーム、メンコ、時計、何でもいいが、収集癖があるのだ。女はそんな男を見て、『無駄遣いはやめてほしい』と口を揃える。男はどうやら女に対しても、コレクションの一部として見てしまいがちになる傾向が、あるかもしれないわけだ。しかし、女はコレクションではない。それを断固として主張する存在こそ、女、そのものなのである。
つまり、もし女が、『私たちは男のコレクションです』と口を揃えれば、この世の男たちは、こぞって女をコレクションしだす可能性がある。もちろん、それは逆の場合にも通用する話だが、剛である男、柔である女の特性からして、力づくで支配しようとする傾向があるのは、やはり男の方が圧倒的に多い。
そう考えると、女は『支配されたがっている』という傾向があることが浮き彫りになってくる。いや、当然、全ての女ではない。そんなことはまっぴらごめんだ、という女も多い。しかし、自分のことを『M』だとかなんだとか言って、支配されたがる女は、男のそれよりも、圧倒的に数が多いのも事実だ。
男と女には、それぞれに特性、傾向というものがあるのだ。それは、腕力、狩猟、生理、出産、実に様々な要因が複雑に絡み合い、その結果を生み出している可能性が高いのである。例えば、女に腕力があり、甲斐性があり、一人で出産することが出来るのであれば、女は男と共になることを、今よりも考えることは激減するわけだ。
しかし、そうじゃない限り、委ねる。だとしたら、その相手である男の特性に合わせ、献身し、気に入られることが、自分や子々孫々の幸せに直結しているという発想になり、『受け身』であり、『M』であり、『支配される願望』であり、『尽くす願望』が捻出されるわけで、吉行淳之介の今回の言葉の様な考え方が、自然と浮かび上がってくるわけである。
『女はコレクションではない』と口を揃える一方で、『それでもいい』という女が出て来る。それは男からしたら、とても『都合が良い話』だ。男にとって都合が良いということは、女が、その男のニーズを熟知していて、そこに献身している証拠である。そこには、『愛』がある。
トルストイは言う。
自分の身を削り、相手に捧げる。そこには愛がある。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]あなたがそうしたいなら…[/say]
という言葉を使う女性の数は、極めて多いと言っていいだろう。トルストイはこうも言った。
自分が献身することで、相手も自分も救われる。その知性を敏感にキャッチできる女は、『合わせてもらっている男』よりも、よほど賢いのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22519″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30168″]