index

安岡正篤『本当の学問や修養というものはこれは禅でも儒でも同様で、人間と人間、精神と精神、人格と人格が火花を散らすようにやる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『本当の学問や修養というものはこれは禅でも儒でも同様で、人間と人間、精神と精神、人格と人格が火花を散らすようにやる。これを参学道、参ずるという。わかったのか、わからぬのか、ノートをとって、またそれを受け売りするなどというような学問や学校勉強は、これは雑学・俗学というもので、いわゆる学問・求道の中には入らない。』

 

アインシュタインは言った。

 

人格と人格、精神と精神が火花を散らす決闘をしたならば、その記憶はそうそう廃れるものではない。従って、『学校で習うこと』というのは、その延長線上に『試験』があり、それが『成績評価』に繋がるということで、一種の強迫観念が働いているのであり、そうした半強制的な勉強では、得てして『真の求道』に辿り着くことが出来ない。

 

それはつまり『廃れていく』ことを示唆していて、だとしたら、アインシュタインや安岡正篤の言うように、その勉強を通して、知識が自分の血となり、肉となることを求めるとしたら、主体的な勤勉さが必要となるのだ。一方的に教えられ、それを丸暗記するというのではなく、自分の意志でその問題にぶつかっていって、時には論破して覆すぐらいの気持ちで臨むのだ。

 

そうしてはじめて、学んだ知識が血となり肉となる。迎合、同調、追従しているだけでは、気楽な群衆の一員、組織の犬となるだけだ。何よりも重視しなければならないのは、このたった一度の命だ。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

自分の心の中で葛藤をして、正しい方向に向かっていけるのか。正しい方向に向かう前に、本気で自分の心と葛藤ができているのか。その方が今の自分にとって難しいことであり、重要なことになる。自分が思い込んでいる難しいことが重要なことになっていることを理解できていれば、少しずつでもその難しい問題と向き合うようになっていき、改善する方向に向かうことができる。まず、自分が難しいと思い込んでいる問題について、常に考えるようにしていき、楽な方向に逃げない精神を身につけていくようにする。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
安岡正篤の名言・格言一覧 日本の哲学者。生誕1898年。男。(画像) 名言一覧 『我々の生活が自堕落になったとき、心から馬鹿と叱ってくれる畏敬する人を持つ者は幸いだ。』 『いい年になったら早...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次