偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
いや、訳の間違いだろう。治すことは出来る。人間をそういう風に決めつけて揶揄するだけの言葉など、名言として残ることは無い。
恐らくはこういう訳の方が的確だ。
『財産の貧乏を治すことは容易だが、精神の貧しさを治すことは容易ではない。』
つまり、ドストエフスキーの言うように、
というわけで、拝金的で安易かつ軽薄な人間でも、金を手に入れることはできる。その時点で、『貧乏を治す』ことに当てはまるし、あるいは、そこから一度金を失っても、また拝金的になれば、金を捻出することは出来る。
人を騙したり、殺したり、武器・麻薬を売ったり、孤児をさらって売ったりすればいい。そんなことは、『力』に屈し、それに支配されれば、誰もが出来ることだ。そんなことは自慢にもならない。むしろ、人の道を踏み外したことによって、『恥さらし』の烙印を押されることになる。
こういう人間の『精神の貧しさ』を治すことは、容易ではない。それは、歪曲しすぎて矯正に時間がかかるということもあれば、その歪曲した人格、つまり軽薄で浅薄で、拝金的な考え方で、無理矢理『金を捻出』することが出来ても、それと同じやり方で『精神を治す』ことは出来ないということでもある。精神の修養、徳の蓄積と向上、人格の鍛錬は、一朝一夕にはいかないからだ。
しかし、悔い改め、やり直すということになれば、彼もまた人生をやり直すことが出来る。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
第20の黄金律 『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』 得意になっているとき、自分の足下はどうなっているだろうか。それが答えだ。 &nb...
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


モンテーニュの名言・格言一覧
フランスの哲学者。生誕1533年。男。ミシェル・エケム・ド・モンテーニュとは(画像) 名言一覧 『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ...