偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
シーンによってはドッと笑いが起きるかもしれないが、数千もの名言を内省してきた私からすれば、別にあまり意味がない言葉に見える。例えば、まず『王国を統治する』ことについてだが、これが『容易だ』と言っている時点で、もう信憑性がない。そんな王国は存在しないだろう。出来ていると思っているのであれば、それは国の隅々にまで目を配っていないだけだ。単なる怠惰であり、傲慢不遜に陥った人間によくある『症状(盲目)』である。
ネルソン・マンデラは言った。
この言葉を言ったのがモンテーニュなのか誰なのかはわからないが、この言葉を言う資格がある人間は、王としての身分も、受刑者としての生活も、全て体験した人間だけだ。しかし、場を和ませるユーモアたるワンシーンなのであれば、これはこれで聞き流すことは出来るのだが。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


モンテーニュの名言・格言一覧
フランスの哲学者。生誕1533年。男。ミシェル・エケム・ド・モンテーニュとは(画像) 名言一覧 『賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ...