偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の実業家 盛田昭夫(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『できることなら競争を避け、和気あいあいでいきたい気持ちは誰にでもある。しかし、自由経済の会社である以上、競争があり、競争するなら勝たねばならない。会社へ出てきた以上は、毎日が競争なのである。これをよく頭の中に叩き込むことが大切であろう。』
誰だって、いがみ合いや競争はしたくない。
言い争いも、不和も、確執も生み出したくない。だが、競争しなければならない。例えば、100m走をするなら、勝敗や順位をつけなければならない。人の基本的人権や価値は変えてはならないが、しかし、社会制度が蔓延しきっている以上、その競争に勝ち抜いた人間だけが、価値のある質の高い生活を送ることが出来るという、決定的な事実がある。
2015年現在、今でも世界のスラム街では、『便所でした排泄物が、そのまま外のダクトを通り、川に落ちる』というシステムが常識的であり、劣悪な異臭のする、ゴミが散乱した混沌とした街で、6畳のスペースで人が12人暮らして、『これでも良くなった方』と満足げに話す人が存在しているのだ。
マザー・テレサ的発想で、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]私は、価値のある質の高い生活が、お金と密接に関係しているとは思えません。[/say]
と言ったところで、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]じゃあお前、金を全部スラム街の人に配って、そこで文無しで生活してみろよ。[/say]
と言われて終わりだ。拝金的に生きるという意味ではなく、お金というものは、社会の競争というものは、このようにして人間の暮らしに根強く浸透していて、蔓延しているのだ。それを知っているはずだ。知らないとは言わせない。見て見ぬフリをしているか、あるいは心の中で、
(俺は私は、せめて自由に生活できるぐらいの安定した収入が欲しい)
と思っていて、自分のエゴを満たすことを当たり前かの様に、初期設定として念頭に置いて、日々を生きているはずだ。だとしたら、知っているはずである。毎日が競争だという事実を。
ままごとではないのだ。もし、お金を得て、その使い道に迷ったのなら、その時、そのお金をどう使うかは自由だ。しかしそれまでは人間は皆、今日、明日を生きる為に、今与えられている環境で全力を尽くして、生き残ることを考えるはずである。それはつまり、生き残りの競争であり、サバイバルだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22865″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”30008″]