index

森信三『結局最後は、『世のため人のため』という所がなくては、真の意味で志とは言いがたい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

間違いなく、その発想を持っていれば多くの人間から支持されることだろう。しかし、『世』も『人』も、この世の頂点でもなければ、基準ではない。『宇宙の果て』はどうだ。『踏み潰されたアリ』はどうだ。人間が認識している範囲の中だけで考えるその発想は、正解とは言えないだろう。しかし、甚大なエネルギーが秘められていることが紛れもない事実だ。例えば、世界平和を大きな声で主張すれば、世界の人々の心を揺り動かす。皆がラブ&ピースのスローガンに酔いしれ、肩を組んで、愛と平和の歌を歌って、悦に入るだろう。

 

だが、私にはどうしても引っかかることがある。その最中、動物や昆虫や植物が、その輪の中に入っていないという事実だ。

 

 

動物の肉を食べることは、結局、良いのか、悪いのか。『世の為』というのは、一体何なのだ。『人間の居心地』が最優先され、環境破壊され、知らないところで息絶えていくあらゆる生命の一生は、一体何なのだろうか。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。   『...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
森信三の名言・格言一覧 日本の教育者。生誕1896年。男。通称『教育の神』。 名言一覧 『教育とは流れる水の上に文字を書くような儚いものだ。だが、それを岩壁に刻み込むような真剣さで取り組...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次