偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人に対して説教する道徳もある。そもそも説教というのは、『教えて説く』という意味だ。だから、目の前に道徳に欠けている人物がいたとき、その人に道徳を説教せず、見て見ぬフリをする人間など、教育者ではない。しかしケースバイケースだ。森信三が言う言葉からは、どこか『かつて私も道徳を説教したことがあった』というニュアンスが垣間見える。だとしたら、その時に得た経験がこの言葉を捻出させたのだ。
例えば、何度言っても生徒が言うことを聞かなかった。そこにあったのは、まるで『北風と太陽』だった。
様々な生徒がいるのだ。かくいう私も、人の言うことを聞けない代表的な人間のようなものである。だとしたら、そのような人間に最適な指導教育は、 『北風式』ではない。
人は、人の背中を見て学び、育つものである。全ての教育者は、まず、自分が『学びたい背中』なのかどうかを自問するべきである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


森信三の名言・格言一覧
日本の教育者。生誕1896年。男。通称『教育の神』。 名言一覧 『教育とは流れる水の上に文字を書くような儚いものだ。だが、それを岩壁に刻み込むような真剣さで取り組...