偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
三島由紀夫は言った。
例えば赤ん坊や、幼少の頃は、『バリア』を張られている。守られているのだ。リスクや、ウイルスや、悪影響の様々なものから、守られている。
それは単純に、免疫力が弱いということもあるし、理解力と精神力も未熟だからだ。トラウマ(精神的外傷)が将来に与える影響も大きい。また、その時期に施す教育いかんによって、その人間の人生の形が大きく変わる、ということもある。その時期の彼らには、その様に大切に保護される特権がある。それと同じように、青年にも特権がある。それは森鴎外や三島由紀夫の言う通りだ。
では、壮年や老年の特権とはなんだろうか。老年は何となく、『労わられる』ということがそれに該当する印象がある。手当もあるし、高齢者優遇の概念も浸透している。では、壮年はどうか。『野心を追うこと』だろうか。その時期だけないのは妙だ。その時期が、まるで人間の人生の中で最も完熟している、ということになってしまうが、ゲーテがこう言うのだ。
人間は皆、それぞれが掲げる『特権』を盾に、今日も明日も生きていくのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


森鴎外の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1862年。男。(画像) 名言一覧 『己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人もそれを理解してくれる人がなくたって、己はそれ...