偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の俳人 正岡子規(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
そうじゃなければ、日本の世界遺産にも認定されている幾多の寺院や仏像や、西洋語で出来た会社、店、映画、それら全てのものが、日本のものではない、という発想になるわけで、そうじゃないから今、皆は普通にそれを行うし、自国の世界遺産として認定するのだ。
『発祥』は確かに、一つしかないだろう。しかし、それを自分たちなりに広めて、そこにオリジナルを脚色したのであれば、それは自国の文化ということになる。その通りだ。では、『中国パクリ文化』と、『仏像を作ってはいけない本来の仏教』についてはどうだろうか。『偶像崇拝を禁止しているキリスト教』はどうだ。この世にキリストやブッダの像はないか。それともあるのか。
あるのであれば、それは『その国の文化』ということになるのか。パクリ文化をそう言うことは難しそうだが、しかし、彼らはそう主張するだろう。『お前らも漢字をパクったじゃないか』と言うだろう。
一つだけ言えることは、私は取材で世界遺産や寺院に多く足を運ぶことがあるが、そこらにもし仏像やその他の神が関係している像があっても、『芸術の一つ』として以外の目では、見ていないということである。
日光の社寺の山の上には、木を丸ごと一本使った作った仏像があり、しかも、彫刻の道具ではなく、刀で削り、しかも一太刀入れる度に、三度その仏像に頭を下げたというのだから、そこにある芸術性は、いかに『仏像を作ってはならない』というブッダの教えがあったとしても、間違いなく、尊敬に値する人間の行動である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22931″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29703″]