偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イギリスの政治家 ボールドウィン(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
望むだけ自由になれる。そのことについての詳細は、
に書いた。
『刑務所の鉄格子の間から、二人の男が外を見た。一人は泥を眺め、一人は星を眺めた。』
全てが自分が、決めるのだ。
関連リンク:藤木と山田-2
例えば、ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズのような人間がいる。またあるいは、ニコラ・テスラは、
と言ったが、彼らの思い描くビジョンというものは、場末の商店街にあるさびれた金具店の店長と同じではない。いや、その人の人生を軽蔑するわけではない。ただ、事実を言っているだけなのだ。その店長とて、自分の人生が本当に世の多くの人に真似てもらいたい生き方だとは思っているわけではないだろう。
金具店をやることは全然いい。だが、『場末の商店街で店をさびれさせる』あたり、責任はその店長にあると言ってよく、その生き方は決して模範的な生き方ではない。
ボールドウィンは、『人は望むだけ自由になれる』と言っている。しかし、その自由とはもちろん、生き方のことを指し示している。どれだけ社会に貢献し、どれだけ仕事をし、余暇時間を何に使い、この有限の人生の時間の中で何がしたいか。それはこの世に生まれる全ての人間に与えられている選択肢である。
もちろん、生まれてすぐに死んでしまう儚い生命や、奇病を患い、あるいはハンデを背負って生きることを強いられる人もいる。
だが、ヘレン・ケラーはこう言い、
スティービー・ワンダーはこう言った様に、
『人は望むだけ自由になれる』のだ。自分の人生のカギを握っているのは環境ではなく、自分なのである。見るべきなのは以下の黄金律だ。
[kanren id=”22833″]
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]
[say name=”T” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。[/say]
もう一つの内省
特に目標を決めずに毎日を過ごしていると、日々がなあなあになりダラダラ過ごしてしまう。そのダラダラが自由と勘違いしてしまうとそのままの生活から抜け出すことができなくなってしまう。逆に自分が目標を定めていれば、それに向かって過ごす毎日は充実したものになり、忙しく疲労は溜まるかもしれないが、気持ちの部分はダラダラ過ごしている時よりも充実したものになり、生きている実感を得られるはずだ。生きている実感がなければ、どんなに時間があったとしても、自由に生きていると思い込んでいても、周りから見たら良い人生とは思われないと思もう。逆に、充実した日々を送っている人を見れば素敵な人生だと思うことになる。どっちがいい人生かは明白なので、人生を充実させるために日々の努力を続けていくことが重要になる。
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]