index

ホイットマン『我あり、あるがままにて十分なり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

アインシュタインは言う。

 

あるいは、こうも言う。

 

過去、未来永劫において、自分と同じ人間は存在するかどうか、一度そのことについて、じっくりと考えてみるといいだろう。

 

ブッダは言った。

 

ブッダ

 

天上天下唯我独尊』だと。この言葉の真の意味は、『この世に自分という存在は、たった一人しかいない、唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし』ということなのである。

 

また、『あるがまま』ということで言えば、ブッダは更に造詣が深い人物である。ブッダがまだ『ゴータマ・シッダールタ』という名前で行動していたとき、この世の苦しみや悲しみ、負の連鎖から抜け出す方法はないかと探して、人生をさまよっていた。

 

29歳から6年間、ありとあらゆる苦行をやった。時には空腹で命を落としてしまいそうになることもあった。しかしゴータマは何も得ることができなかった。この世のどこを探しても、自分が探し求める答えは見つからなかった。

 

答え

 

だが、彼は35歳の時、ブッダ(悟りを開いた者)になった。つまり、29歳から6年間の苦行で、すでに35歳だ。そして、ブッダになったのも35歳だ。ということは、苦行を全て終えた後、何らかの行動に出たゴータマは、それでブッダになることができた。それは『ヴィパッサナー瞑想』である。ヴィパッサナーとは『あるがままを観る』という意味だ。つまりゴータマは、瞑想をして目線を外から自分の心の中へと方向転換した。

 

瞑想

 

そしてあるがままを観た。例えば、人は生きて、そして必ず死んでいく。そういう、当たり前だが、しかし決定的な事実を、ありのままを理解し、受け止め、一つ一つ自分のものにしていった。

 

 

時間は流れ、宇宙はうごめき、命の火は消え、物質は分かれる。風は吹き荒れ、大地は鳴り響き、海は揺らいで、炎は燃え盛る。

 

全ては流動変化している。それが、諸行無常の言葉の意味である。

 

『我あり、あるがままにて十分なり。』

 

あるがままを受け入れ、あるがままで生きて、死んでいく。それを受け入れることができた人間はみんな、ブッダの境地を見ることができるのだ。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ホイットマンの名言・格言一覧 アメリカの詩人。生誕1819年。男。通称『自由詩の父』。ウォルター・ホイットマン(画像) 名言一覧 『寒さにふるえた者ほど太陽を暖かく感じる。人生の悩みをくぐった...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次