MENU
index

ベートーヴェン『私自身を窮境の中に支えてくれたのは道義心であり、 自殺によって生命を絶たなかったのは、私の芸術ばかりではなく、この道義心のおかげでもある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]神聖ローマ作曲家 ベートーヴェン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

芸術性ばかりを追い求める人間が、たまに自殺をする。自分の人生そのものが芸術だと捉えて、常識を破ることを念頭に置いているから、死でさえも、アートにしたいのだ。

 

 

確かに、その様な考え方はわからないでもない。しかし、その様な人の考え方や死にざまを見ていつも思うのは、とても『虚しい』だ。『儚い』というよりも、『虚しい』。それは、人は死んだら単なる肉体と骨になって、その生前のエネルギーが無となり、(そうかもしれない)と思った感覚が、そのエネルギーと共に消えてしまうからなのかもしれない。

 

ソクラテスは言った。

ソクラテス

 

確かに、死んだ後のことなど誰も知らないのだから、そこに『なにか』を期待することは、『面白い発想』だ。しかし例えば、

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]俺自身がアートなんだあああ!!!うおおおおおおおお!!!![/say]

 

などと奇声を発して、銃を乱射して自殺する人間は、まず間違いなく、自分の子供に、悪影響を与えるからという理由で、強い抵抗を持つことになる。そこに働いているのは『道義心』だ。道義心とは、人のふむべき正しい道を重んじる心。そういう人間を見て、道義から外れていると思う心がある限り、私も自殺をすることはないだろう。その、道義心とも表現することがある『守ってくれているもの』の正体は、極めて、重要である可能性がある。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22663″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29456″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次