偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]神聖ローマの作曲家 ベートーヴェン(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
出来る限り善を行い、誰よりも自由を愛し、どんな力にも屈さず、断じて真理を裏切らない。そういう人間がいるとするならば、その人間はこの上なく『自由』な人間だ。自由という言葉の意味をどれだけ理解しているか、それがよく分かっている人間の発言なのである。
つまり、モンテスキューがこう言い、
福沢諭吉がこう言ったように、
自由というのは、無責任かつ無鉄砲な生き方をしてみせることではない。試しに、上の二人の言葉に逆らってみるといい。身柄を拘束され、自由を奪われたとき、その意味をようやく理解することだろう。
『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。
人間は生まれながらにして自由ではなく、自由になっていくのだということを主張している点で、ソクラテス、ブッダ、イエスは一致している。人間は無知から脱却することによって、真実と虚偽、善と悪、正義と不正を区別することを学ぶことによって自由になる。自らを知り、自制心を持ち、分別を持って振る舞うことを学ぶことによって自由になる。
つまり、 ヘンリー・デイヴィッド・ソローがこう言い、
エマーソンは、著書『自己信頼』で言ったが、
客人にこんなことをいうのは、粗野で無礼なふるまいかもしれない。しかし真実は、偽りの愛情よりも人の心をとらえる。善良さにも、ある程度の気骨は必要だ。そうでなければ、善良さは何も生まない。もし愛の教えが弱音や泣き言しか生み出さ荷なら、バランスをとるために憎しみの教えも説かなければならなくなる。自分の天分を果たす為なら、私は父、母、妻、兄弟からも距離をおくだろう。
真に自由な人間とは、『知性』がある人間なのだ。知性がある人間が、愛、金、名声といった『人為的な概念』に囚われることは無い。もっとも『愛』だけは『真実の愛』があるが、恐らく、往々にして世の多くの人が言っているのは、ドストエフスキーの言うように、
ということで、自分本位かつ人間本位のものであり、森羅万象規模のものではないだろう。だとしたらその『愛』も怪しいということなのである。
私は冗談でも何でもなく、この記事を『未完成』にしている。『力に屈したら男に生まれた意味がない』。この言葉の意味はとてつもなく深く、冒頭に挙げたモンテスキューや福沢諭吉、それから、ソクラテス、ブッダ、キリスト、イスラム教の『聖戦』、また、このベートーヴェンの言葉に至るまで、全てに通用するのが、この言葉であると考えている。
ダンテは言った。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22787″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29456″]