index

フロスト『森の分かれ道では人の通らぬ道を選ぼう。すべてが変わる』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

だが、誰もが通らない森の分かれ道など、往々にして熊や、スズメバチがいたり、崖があって危険で、あるいは行き止まりかもしれない。そんな道を通っていいのだろうか。何か、意味はあるのだろうか。

 

森

 

まず考えるのは、『変わる』と言っていることである。そこがポイントで、この言葉を真剣に聞いている人は『変えたい』のだ。人生を。

 

だとしたらフロストの言う通りだ。『大変』とは『大きく変わる』と書く。大変な道を選択することは、自分の人生を大きく変える、チャンスなのである。そのチャンスを掴める運命の分かれ道に立った時の話だ。迷わずその道へ、行くといいだろう。

 

例えば、何もない行き止まりで道を戻るハメになったとする。するとこう思うことも出来るだろう。

 

なんだよ。結局意味なかった。時間をどぶに捨てたのかよ。

 

しかし、こう思うことも出来るはずだ。

 

うん。なるほど。やはりこの道は行き止まりなのか。これは参考になった。これで悔いは残らない。死ぬときに『あの道の行きつく先が何であったか』について、悩むことはない。

 

こういう人は、人生に敷かれたレールの上を歩くことを嫌う。それよりも『悔いの無い人生』を生きることに、重きを置いているのだ。あるいはその帰り道でとんでもない事実に気が付くかもしれない。

 

例えば人間は、『テレビを観る』だろう。ごく当たり前のように、観る。家族も観ていたし、友人も観ているし、それは当たり前のように、観る。だが、『テレビを観ている自分を俯瞰で見た』ことがある人は、どれぐらいいるだろうか。一度見てみるといい。とても『滑稽』である。一日中、そのテレビという家電を眺め、笑ったり、側にいる人と言い合ったりする。この光景はとても滑稽で、私がそれを見たときは、

 

一体何をやってるんだ俺は。

 

という恥にも似た感情が頭をよぎった。まるで『支配』されている。テレビに、世間に、常識に、慣習に。そして孤独で、虚しく、滑稽で、何かを見落としている気分になる。

 

圧倒的な影響力を持つ投資家ジョージ・ソロスと一緒にクォンタム・ファンドを設立した、ジム・ロジャーズは言っている。

『私はテレビは観ない。皆さんは、なぜテレビを観るのか?』

 

行き止まりの帰り道、もしかしたら多くの人が流れていく方向の反対方向には、あっと驚く奇跡の光景が、広がっているかもしれない。

 

光景

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
フロストの名言・格言一覧 アメリカの詩人。生誕1874年。男。ロバート・リー・フロスト(画像) 名言一覧 『人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。』 『森の分かれ道では人の通...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次