MENU
index

二宮金次郎『世人は蓮の花を愛して泥を嫌がり、大根を好んで下肥を嫌がる。私はこういう人を半人前という。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本思想家 二宮尊徳画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『世人は蓮の花を愛して泥を嫌がり、大根を好んで下肥を嫌がる。私はこういう人を半人前という。蓮の花を養うものは泥である。大根を養うものは下肥である。蓮の花や大根は、泥や下肥を好むことこの上なしではないか。世人の好き嫌いは、半面を知って全面を知らない。これまさに、半人前の見識ではないか。どうして一人前ということができよう。』

 

『下肥(しもごえ))とは、糞尿、肥料のことである。人々は、蓮の花や大根は好んでちやほやするくせに、その肥料となる下肥に対しては、軽蔑の目を向ける。『臭い』し、『汚い』からだ。そして蓮の花や大根は、『綺麗』だし、『美味い』。自分にとってメリットがあるものを高く評価し、デメリットになるものを低く評価する。それが人間の心理というものである。

 

しかし、二宮金次郎の言う様な視点を一つ持ちたいわけだ。その『下肥』がなければ、それらのメリットになるものは、育たなかった。だとしたら、その下肥には、価値がある。そう考えると、世の中の、例え石ころの様な無意味に見える物でも、全てに意味があるように思えてくるはずだ。

 

エネルギー不変の法則』というものがある。この世は、人が死んでも、物が燃えても、形が変わるだけで、エネルギーの総和は変わらないのである。だとすると、がれきも排泄物も、ゴミも石ころも、枯れた花も草木も、全て同じ、『エネルギーの一つ』ということになる。

 

思慮をここまで潜らせれば、この世に対する見解の仕方も、大きく変わってくるはずだ。今日、飲んだその泥水の辛酸の味は、明日、食べる食事の味を、最大限に引き立たせる。

 

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22842″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/ninomiyasontoku/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次