index

永守重信『「感情的に部下を叱ってはいけない」と教える人がいるようですが、それはおかしい。感情がこもっているからこそ、こちらの熱意が伝わります。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『「感情的に部下を叱ってはいけない」と教える人がいるようですが、それはおかしい。感情がこもっているからこそ、こちらの熱意が伝わります。もちろん褒めるときも同じです。』

 

 

いや、淡々と教育してもいい。しかしそれが正当化されるのは、その淡々と教育する背景に、灼熱の様な情熱が潜んでいる場合のみだ。表層的に淡々としていて、しかも心底の部分で淡々としているのであれば、そこに『絆』があるかどうか、首をかしげざるを得ない。もしかしたら部下を『使い捨ての駒』だとしか考えていない可能性がある。そう思っていないなら、感情が入るのは人として当然なのである。

 

ただ、表層的に淡々としていても、心底の部分で燃えるような熱い情熱を持っているのであれば、その表層は、あくまでも表層であり、断片的でしかない。つまり、全容ではない。その淡々としている冷静沈着な人間は、冷徹無比ではない。あえてやっているのだ。実際はもっともっと熱い。しかし、常日頃からその熱さをほとばせていると、たちまち周りがその烈火の炎に焼き尽くされ、跡形もなくなってしまう。

 

それでは身も蓋もない。『火』は、飛び火する。飛び火しないなら、そこに火はない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nagamorisigenobu/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次