偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『人減らしをして固定費を削れば短期的には回復も早まるでしょう。しかし、一度首切りをすれば従業員の心に傷が残ります。次の好況期、会社に対する求心力がどれだけ働くでしょうか。』
松下幸之助は言った。
昭和4年の世界大恐慌で、好調だった松下製品も売り上げが半減、他の企業がどこもリストラに走るなか、松下は言った。
『首切りはない。生産は半分、勤務も半日。給与は全額払う。だが、休日返上で在庫を売るんや。ここは凌ぐしかない。』
その結果、松下の采配に従業員たちが心を打たれて一丸となる。倉庫の在庫をすべて、完売させたのだ。松下は、リストラ(再構築)の意味を当然知っていただろう。だが、松下にとって『再構築』とは、決して『人材の入れ替え・削減』ではなかったのだ。
カストロは言った。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』
第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』 人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nagamorisigenobu/”]