偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『価値観というものは、時代とともに変わっていくのが当たり前だ。それでなきゃ、歴史は生まれない。仲間のご老体たちが「このごろは価値観が違って困る」とこぼしているが、そんなことは当然のことなんです。僕らの世代だって個人によって価値観は違うのだし、価値観が一緒になったら、それは独裁国家ですよ。』
梅崎春生は言った。
そこにも書いたが、『近頃の~』うんぬん言う人間は高齢者に多く見られるが、 『その言葉を言う人間の前にも、先人が居た』のだ。それが決定的な事実なのである。
それなのに、今生きている人間達の中で最高齢になったからといって、盲目的になり、自分がさも『人間の最高到達地点』にいる様な言い回しをする老人は、傲慢不遜に陥った、盲目的な、いかにも『人間』である。別に珍しくも無いから、気にする必要はない。しかし、尊敬されることは無いだろう。
『先人が常に正しい』というのであれば、人を殺して生首を手土産にしていた時代が正当化される。今、そんなことをすれば、たちまち異常犯罪者のレッテルを貼られて、終わりだ。
流動変化しているのだ。そのこの世の真理をまず理解してからだ。それがわかれば、別に価値観の違いに悩まされることは無い。自分も同じように、流動変化していけばいいのだから。出来ないのであればそれは『執着』であり、人生に執着した人間は、失墜する。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』
第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
あわせて読みたい


『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』
第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』 停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。 『前進をしない...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dokoutoshio/”]