偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
萩原朔太郎は、
と言ったが、確かにその実感は、『幻覚』であり、『妄想』なのかもしれない。しかし、もしかしたらこの人生自体が、妄想かもしれないのだ。
ニーチェは言った。
『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し、論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』
だとしたら、もうこの人生で自分の『意志』を強く認識して、俯瞰的な視点もあって、越権的にならず、更には、自分の意志で目の前のリンゴを手に取り、皮をむき、それを家族に食べさせてあげただけで、もう、十二分なのである。
イチローは言った。
自分の意志をコントロールできない人もいる。五体不満足の人間もいる。のほほんと生きる先進国の人間には、到底理解できない困難を強いられている人間もいる。
そんな中で、『成功』などというキーワードを使うのであれば、当然、肉体的、容姿、金銭的なものは一切関係ない。自分の意志で、自分の人生を生きていることを実感する人、そういう人のことを成功者と言うのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasman/”]