index

トーマス・マン『私は平衡の人間である。ボートが右へ転覆しそうになると、私は本能的に左へ身をのりだす、逆の場合には逆の動作をする。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

自己防衛本能』で考えれば、すぐに納得できる話だ。誰もがそうすることだろう。ボートが右に傾けば、左に身体を傾ける。当たり前だ。やらない人間が逆におかしい。まるで、鋭利な壁の角に、思い切りローキックを入れる人間のようなものだ。普通、自分が致命傷になるような問題を避ける。それが『自己防衛本能』である。

 

この話が何を指しているかが問題だ。例えば、『北風と太陽』である。これを考えた時、なるほど確かにこの登場人物は、押したら逆に着込み、引いたら脱いでみせた。

 

返報性の原理』とは、優しく配慮され、あるいは親切にされた人は、(何かお返しをしなきゃ)という気持ちになって、親切を返そうとする人間心理のことを指す。無理に人の心を掌握しようとするのではなく、人間の心の仕組みを理解して、違う方法に目を向けるべし。押してダメなら引けばいいときがある。つまりこれは、孫子の兵法の風林火山にも通じるところがある話だ。読むべきなのは以下の記事だ。

 

あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasman/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次