index

トーマス・フラー『愚者が流行をつくり、賢者がそれを着る。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

普通、逆である方が理解がしやすい。賢者が流行を生み出し、その端緒となって、先行者利益を得る。そして愚者は、その流行で得られるはずの利益をほとんど吸い取られた状態で垂れ流され、しかしそれを甘んじて受け入れ、むしろ堪能している自分に対して悦に入っている。こういう図式の方が、イメージしやすい。

 

だが、この言葉がこうなってしまっている以上、そこには意味があるわけだ。だとしたら、カギとなるのは『着る』というキーワードだ。そこにある印象は、まるで『寒い屋外に外出する際に、自分の身体をその寒さから守るために、コートを着込み、凍傷のリスクを劇的に下げる』という、人間の高い危機管理能力と、賢い行動である。

 

 

他の動物は洋服を自ら着ることは出来ないのだ。その時点で、『着る』という行為は、それだけで十分賢い行動であり、『着こなす』という言葉もそこに含まれることから、そこにあるのは『支配する』というイメージだ。

 

だとしたらこの言葉は、

『愚者が必死になってようやく生み出したものを、賢者がささっと着こなして、支配する。』

 

という様な、『パレートの法則』を彷彿とさせる言葉である。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』 第32の黄金律 『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』   流動変化するこの世の真理を知り、それに最適化し続けよ。 &...
あわせて読みたい
『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   第33の黄金律 『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』   停滞は後退。人は生まれた時から老化していて、この世は流動変化している。   『前進をしない...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomasflar/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次