index

ダニエル・W・ジョセリン『休息とは回復であり、何もしないことではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

脳というものは、実は一生休むことがない睡眠中も、休んでいるのではなく、整理しているだけ。休むことは一生ないのだ。だが、『部分的なら、結果的に休むに等しい状態』にすることはできる。それは、『その部分と、全く別の部分の脳領域を使う』ことである。そう考えると、なるほどジョセリンの言う様に、『休息をしているつもりで、完全に休止しているわけではない』一つのイメージが、湧いてくる。

 

ゴロゴロと日曜日にゴルフ番組を観ながら寝転がり、グータラと何もしないことが、決して悪いことではない。その人が普段、テキパキと人に指示をしてばかりいる責任にあるなら、むしろ好ましい脳の使い方、休め方だ。だがあるいは、それで家庭にトラブルが起きそうなら、同じ線の上にある休息方法を取る案もある。

 

それは例えば、『映画鑑賞』である。『温泉』である。『外食』である。それによってもてなされ、あるいは一方的な情報を受け身の状態で垂れ流しにすることは、その人にとって普段とは違う脳領域を使うことになり、リフレッシュとなるからだ。

 

ハート

 

『何もしていない』つもりでも、実は脳も内臓も筋肉も、常に働いている。それを意識するだけで、ライフバランスがグッと充実することになるだろう。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次