偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ドストエフスキーは言った。
人間はとかく、周りや環境のせいにして人生を憂いがちだ。だが、インサイド・アウト(内から外へ)という発想を知れば、この世を見る目が変わるだろう。いや、『見る方向』が変わるのだ。
ソクラテスは言った。
ガンジーは言った。
そう。外に向けていた目を、自分側に向けるようになるのだ。何しろ、『四聖』に数えられる、孔子、ソクラテス、ブッダ、キリストの教えの共通点こそは、『自分の心と向き合う』ということである。
アインシュタインは自身の提唱する『相対性理論』について、こう説明した。
『熱いストーブに1分間手を乗せて見てください。まるで1時間くらいに感じられるでしょう。ところが、かわいい女の子と一緒に1時間座っていても、1分ぐらいにしか感じられません。それが、相対性というものです。』
『熱いストーブ』はここでいう『世間(周り)』だ。そして、『それぞれで動いた心理』がここでいう『自己』だ。ロシアの作家、アルツィバーシェフは言った。
見るべき方向は、外部ではない。自分の心である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』
第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』 悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。 『落ち込...
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...