偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フィンランドの作曲家 シベリウス(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
人があれこれ言うのは通常だが、人にあれこれ言われ続ける人は、異常である。
ドイツのロマン派、ハインリッヒ・ハイネは言う。
『異常』というのは『平均値から外れている』ということを指す。体温が36.5度の平均の場合、34度も、41度も、同じように『異常』となる。『IQ』もそうだ。IQの平均値は100であり、85–115の間に約68%の人が 収まり、70–130の間に約95%の人が収まる。つまり、65や、140の人は、『異常』ということになる。そう考えると、『基準(平均)からズレた現象を、ズレた後に批評する批評家』は、ただただ『事象に反応しただけ』に過ぎない。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]わぁ、40度も熱が出ましたねえ![/say]
と言っているだけの人だ。気にすることはない。
(たしかに。見ればわかるけど)
で終わりだ。他の人でも言える。セオドア・ルーズベルト 元大統領は言う。
『大切なのは評論家ではない。 実力者がどのようにつまづいたか、善行家がどこでもっとうまくやれたかを 指摘する人物はいらない。顔を泥と汗と血でよごしながら、実際に現場で闘っている男。勇ましく立ち向かっている男。何度も判断を誤って、期待に添えない男。おおいなる熱意と献身についてわかっていて、りっぱな大儀に身をささげている男。最善の場合は、最終的に大成功をおさめた喜びを知っている男。最悪の場合は、たとえ失敗したとしても、 勝利も敗北も知らない、冷たくて臆病な連中とは違う、 あえて勇敢に立ち向かった結果として失敗した男。そういった男たちをこそ、称賛すべきなのだ。』
言うは易く行うは難しだ。あるいは、旭硝子創業者、岩崎俊彌に言わせれば、
ということなのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]