偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『盲滅法(もうげんほう)』というのは、見当を付けずにやみくもにやること。分析心理学の創始者、ユングは、
と言ったが、その生き方を選んでも、他の誰かは違う生き方に興味を持つ。あるいは、エレノア・ルーズベルト元大統領夫人が、
と言ったように、何をしたって結局誰かには批判されるのだ。だとしたらアインシュタインの言う様に、
ということで、自分がこれだと思った道をひた歩くしかないのである。いや『しかない』という言葉は私はあまり好きではない。『歩けばいいのである』と訂正しておこう。
ブッダは言った。
『天上天下唯我独尊』だと。この言葉の真の意味は、『この世に自分という存在は、たった一人しかいない、唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし』ということなのである。しかし、この『天上天下唯我独尊』一つ理解していない人間がこの世に多すぎるのが現実だ。しかし、2,500年も前に言った人間の言葉を、2,500年後の未来の人間が体得できていないことは、単なる恥である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...