偉人の言葉と向き合っている中で頭に強く浮かんだ54の言葉。これは、『8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』のスピンオフ(派生)的な記事のようなものだ。黄金律同様に長い時間をかけて厳選・熟考し、慎重に書いた記事。全てが自分にとっても興味深い言葉だが、特に53、54番目の記事は、そこにかなりのエネルギーを費やし、自分の魂を込めた。かなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。
あわせて読みたい
世界平和を実現させるためのたった一つの方法
この記事は、このサイトで最も重要かつ複雑な内容の下記の記事を、『誰にでもわかるように簡単に説明』する記事だ。下記の記事が合わせて10万文字を超える中、今回の記...
疑問を抱いた時期から含めると、この記事は20年以上の時間をかけて捻出されていることになる。また、それに匹敵するくらいの力作として、52番目の記事も挙げることが出来る。これらの記事は、黄金律同様このサイトの集大成の記事だと言ってもいい。
『8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律』に、
『宗教が違う。時代が違う。国家が違う。立場が違う。それなのに、なぜこの世を生きた様々な差異ある偉人たちは、同じ場所に目を向けることになったのか。』
ということを書いたが、それらの記事で、その理由をある程度まで説明することが出来た。黄金律と分別した理由は、黄金律が『偉人たちの言葉の共通点』に忠実であるのに対し、これらの言葉は、『私のインスピレーション(強く頭に浮かんだもの)』に忠実であるということ。つまり、私が四聖の言葉も含めた『この世にある8,000の名言』という『道』を真剣に歩いていたら、無意識に頭に強く浮かび上がってきた言葉があるのだ。
イメージとしては、私が元々持っていた要素と、偉人の突き詰めた智慧が結合し、あるいはそれが昇華したことで、これらの『言葉』が浮かび上がった。私は人から影響を受けることを極端に嫌う性格だが、間違いなくこれらの言葉は偉人たちの知恵を通してでなければ浮かび上がらなかった。黄金律同様、私はこの命の日数の間にこの記事を遺せてよかった。彼ら1,000人の地球の友に、その命に、感謝である。
・⇐BACK(8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律)
目次
『考え方』(12)

なぜ『その考え方』に依存しているのか。その考え方でなければならない理由はあるのか。
1.
あわせて読みたい
『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。』
意味 『それしかできない』と言う。『それができる』と言う。どちらも平等に言える機会を与えられている中で、どちらかを選ぶのだ。自分の意志で。前者は『反応的』だ。...
人間には選択肢がある。しかし、『ない』と思っている人がいる。だが実際には『ある』のだ。
>>続きを見る
2.
あわせて読みたい
『我々は『たった一度の人生を生きている』のだ。』
意味 我々は、『二度、三度ある人生』を生きているのではない。『たった一度の人生を生きている』のだ。その意味が本当に理解できるだろうか。もう一度整理しよう。我々...
自分の人生と同じものがどこかにあるのだろうか。あるのであれば、どこにあるのだろうか。それは本当に自分と全く同じなのだろうか。本当に?全く?完全に?
>>続きを見る
3.
あわせて読みたい
『人生のあらゆる艱難辛苦とは、バネにかかる圧力である。』
意味 バネがある。あれに圧力をかけると、縮む。だが、縮むのは往々にして一時的だ。バネの反発力よりも強い負荷がかかればバネは破壊されてしまうが、まあ、バネという...
艱難辛苦(かんなんしんく)というのは、大変な苦労という意味だ。大変な苦労を強いられた時、どう考える?それをそのまま苦痛として捉える?なぜ?
>>続きを見る
4.
あわせて読みたい
『艱難辛苦とは、自分の器を削る作業に他ならない。器を大きくしている間は、少しくらい我慢しなければ...
意味 とは別の視点で、こういう考え方も極めて有効である。そうはいっても、確かに艱難辛苦とは、ときに人間の心に耐えがたい苦痛を与えるものである。だから、...
大丈夫だ。それは試練だ。それが終われば一回り大きな存在になっている。
>>続きを見る
5.
あわせて読みたい
『人間は一生過ちを犯し続ける。『人間』とは、それを認識している者に与えられた称号である。』
意味 単純に考えて、 『人間は一生過ちを犯し続けない。努力や才能によって完全体になることができるんだからな』 と考える人間は、『知者』だろうか、それとも...
失敗してもいいんだ。失敗してない人間を見かけたとしても、それはただその人が『そう振舞っているだけ』だ。
>>続きを見る
6.
あわせて読みたい
『『運気に期待する』のではない。『気運を呼び込む』のだ。』
意味 『気運を呼び込む』。この言葉は、私の剣道の師からもらった言葉だ。15年前、6段だった彼は今、もしかしたら7段になっているかもしれない。5段、6段というだけでか...
なまじ『運』という言葉があるからいけない。最初から『ない』ものだと考えるのだ。
>>続きを見る
7.
あわせて読みたい
『逆境?窮地?それはそうだろう。枯渇したのだ。それはスポンジが水を吸収する用意が整ったことを意味...
意味 これらと一緒に考える言葉である。これらを全て考え尽くせば、もう逆境なんて怖くなくなっているはずだ。むしろ喜ばしい。そうするとそこにいるのは、『順...
考え方の転換だ。人生は、考え方をコントロールする人間が勝つようになっている。
>>続きを見る
8.
あわせて読みたい
『結果が出るまで『続ける』のではない。結果が出るまで『最適化する』のだ。そこにある差は、まるで『...
意味 アインシュタインはこう言い、 『同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。』 こうも言った。 『いかなる問題も、それをつくりだし...
この違いを理解できないと一生日の目を見ないこともある。注意深く考える必要がある。
>>続きを見る
9.
あわせて読みたい
『危機が完全に去ることを待つのではない。この一生を悔いの無いように航海するのだ。 』
意味 なにしろ、危機が完全に去ることなどあり得ない。目に見えるものだけに囚われている人間は、例えば嵐がやめばこう思うだろう。 晴れてきたな…。もう嵐の危...
後悔のない航海。それを送るのが人生だ。
>>続きを見る
10.
あわせて読みたい
『『不幸』などない。あるのは、目の前で淡々と起きている現象に反応する、人間の心である。』
意味 不幸がないというのなら、天災、家族の死、不治の病、不慮の事故といったものの存在はどうなるのか、という話になる。それが『ある』のに、『ない』などというのは...
『もうこれしかない』のか、それとも『まだそれだけある』のか。
>>続きを見る
11.
あわせて読みたい
『『絶対』などない。だが、『それでも絶対にやってやる』という気持ちだけが、未来を切り開くのだ。』
意味 織田信長はこう言い、 『絶対は絶対にない。』 プリニウスは言った。 『ただ一つ確かなことは、確かなものは何もないということだ。』 この世に『絶...
エネルギーを捻出せよ。太陽のように燃えるエネルギーを、人間は心底に持っている。
>>続きを見る
12.
あわせて読みたい
『希望は貧者のパンである。そして、絶望は貧者のカビである。』
意味 希望があれば、貧しい者でも明日を夢見て今日を生き繋ぐことが出来る。『生き繋ぐ』ということでいえば、それはまるで『パン』だ。食料だ。食料があれば人が命を生...
生きていれば思い通りに行かないこともある。だがそれは思い知るチャンスだ。最初からこの人生は一人の人間のためには存在していないと。
>>続きを見る
『命』(10)

『命の使い方』について考えたことがあるだろうか。ないなら、なぜ『ない』のか。
13.
あわせて読みたい
『人生は儚い。だが、だからといってそれがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならない。儚いから...
意味 儚いからこそ尊い、この言葉に秘められた価値に気づいたのは、割と早い段階からだった。だが、それを具体的に説明できるのに、結構な時間がかかった。 ある...
誰もが不老不死に憧れるときがある。だが、もし本当に不老不死になったらどうなるか、熟考したことがあるだろうか。
>>続きを見る
14.
あわせて読みたい
『よいお年を?違う。悔いのない人生を。』
意味 私がこの『よいお年を』という言葉に否定的な言葉をぶつける理由はちゃんとある。私の家はクリスチャンの一家で、私を含めて何人かをのぞき、ほとんどがクリスチャ...
蔓延している常識を疑い、真実を見よ。
>>続きを見る
15.
あわせて読みたい
『このたった一度の人生で、悔いが残らないと心底から思える道を知っているのは、この世でたった一人だ。』
意味 にも書いた様に、我々は唯一無二の命を生きている。もうそれだけを熟考するだけで、唯一無二の自分にしか生きることができない人生があることは浮き彫りに...
自分の命はダイヤモンドよりも貴重だ。地球から40光年の距離にある『かに座55番星の惑星』はダイヤモンドでできているが、自分と同じ要素は一つも存在しない。
>>続きを見る
16.
あわせて読みたい
『この世には、命よりも大事なものがある。しかし、それは『上』にあるのではない。だから、『命よりも...
意味 まず大原則として理解したいのが、『この世に命よりも大事なものはない』という事実だ。だからむやみに命を絶ったり、殺したりしてしまうことがあってはならないし...
命よりも大事なものはない。だが、命よりも大事なものがある。それはどういうことか。
>>続きを見る
17.
あわせて読みたい
『『どうせできない』ではない。『どうせ死ぬのだ』という考え方で、命を使い切るべし。』
意味 単純に考えて、『どうせできない』と言って諦めて、下を向き、悲観的になっている人間が、あまり人間の模範には見えない。例えば映画やドラマで、絶体絶命のシーン...
人生の黄昏時に振り返って後悔するのは『避けてきたリスク』『掴まなかったチャンス』『振り絞らなかった勇気』である。
>>続きを見る
18.
あわせて読みたい
『我々は、老年になる為に生きているのではない。命を使い切る為に生まれたのだ。』
意味 もちろん、老年になることは当然いい。 ここに書いたように、『老年になる前に自ら命を絶つ』ということは間違った発想である。それに、今老年であ...
老年が死ぬべきだと言っているのでは当然ない。だが、老年になる前に死んだ命のことを考えるのだ。
>>続きを見る
19.
あわせて読みたい
『鈍感でなければ出来ないこと、敏感でなければ出来ないことがあるのだ。』
意味 平塚らいてうのこの記事で、 『元始、女性は実に太陽であった。真心の人であった。今、女性は月である。他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い...
適材適所である。
>>続きを見る
20.
あわせて読みたい
『教育というものは、人間の骨組みそのものを形成する『命宿(めいしゅく)』である。 』
意味 命を宿す 『誕生』でも『生誕』でも『出生』でも『宿命』でもない。 命を宿す、それが『命宿』である。これは私が作った言葉だ。教育というものは、まさにこの命宿...
『命』というのは確かに生命の誕生の際に実感するものである。だが、実感するのはその場面だけではない。
>>続きを見る
21.
あわせて読みたい
『ダイバーシティ(多様性)があるのは良い。だが、個々各人の主体性が真理に則って成り立つ場合のみ、...
意味 スイスの心理学者、ユングのこの記事で、 『生きることには、意味があるとも言えるし、意味がないとも言える。私は両者の戦いの末に意味があるという結論にたどり...
多様性という言葉をどう捉えるかだ。何もかも許してしまっていいのか。
>>続きを見る
22.
あわせて読みたい
『人間には心がある。心があるから人間なのだ。』
意味 うつ病やあがり症の記事を書く機会があり、専門の本も10冊ずつ読んだ。例えば、うつ病のサイトのトップページに書いたのはこうだ。 私は今のところ、うつ病に関す...
憂うことは辛い。だが、『人に憂う』、あるいは『人が憂う』と書いて『優しい』と読む。『優れた』人とは、ココロがある人だ。
>>続きを見る
『盲点』(13)

気づいたらそうしていた。無意識にそう信じ込んでいた。だが、それは本当に正確な認識だろうか。
23.
あわせて読みたい
『この世に決まったレールなど最初からない。あるのは地球だ。そして命の日数だ。その中でどう生きるか...
意味 例えば、『道がある』と言う。だがそのすぐ後に、こういう言葉を見てみる。 中国の思想家、魯迅は言った。 『もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば...
道などない。道を作ったのは人間だ。そして、我々も人間だ。『その人間』ではなく、違う人間だ。
>>続きを見る
24.
あわせて読みたい
『大変という字は大きく変わると書く。大きな変化を自分に期待する人間が、大変な思いを避けてどうする。』
意味 この言葉は、20歳になる前にどこかで聞いた言葉だった。だから私が捻出したというよりも、 『大変という字は大きく変わると書く。大きな変化を自分に期待する人間...
大きな変化を望まない人間が大変さを嘆くのだ。しかしそれは思慮不足。遠い異国で助けを求める無辜な命を、ないがしろにするべきではない。
>>続きを見る
25.
あわせて読みたい
『この道は闇に続いている。私はそれを人一倍知っている。だからこそ歩ける、王道の道がある。私は堕ち...
意味 この言葉は、傲慢不遜に陥った人間が、高慢ちきかつ高飛車に、『我こそは王である』と自惚れ、過信し、人々を揶揄して見下す、思い上がった言葉ではない。言葉をよ...
奮起せよ。鼓舞せよ。自分を奮い立たせ、たった一度の人生に悔いを残すな。
>>続きを見る
26.
あわせて読みたい
『逆に、なぜ一本道だと思ったのか。』
意味 壁にぶつかるたびに、 うぅ…!!まただ…もう俺はダメなんだ…!!) と言っている時間があれば、そのまま迷路を続けた方が早い。 壁にぶつかったことをいちいち...
一本道を歩いて気が済むならそうすればいい。だが、私はお断りだ。
>>続きを見る
27.
あわせて読みたい
『真っ白で、綺麗で、勝者でいられるって、そりゃあそうだろう。黒に触れなきゃ、白くいられる。』
意味 清廉潔白な人がいる。真っ白な存在がいるのだ。そりゃあそうだろう。黒に触れなきゃ、白くいられる。これが決定的な事実だ。この決定的な事実から目を逸らし、『私...
先進国に生きていて絵の具をいじったことがない人はいないだろう。『わかっている』はずだ。
>>続きを見る
28.
あわせて読みたい
『『もうすぐ終わる』のではない。『まだ、生きている』のだ。』
意味 この記事でも書いた様に、例えばオーストリアの心理学者、アドラーは言う。 『「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分で...
生きている以上は、やるべきことがある。
>>続きを見る
29.
あわせて読みたい
『『命を使い切る』ということは、無理をすることでも、無茶をすることでもない。自分に与えられた天分...
意味 これらの記事と併せて考えていきたい。それらの記事や黄金律で再三考えたように、人間の『使命』はその文字通り、与えられた命を使い切ることなのだ。だが...
過激派やテロリストは援用することはできない。
>>続きを見る
30.
あわせて読みたい
『絶望などない。あるのは希望だけだ。』
意味 と併せて考えていきたい。いや、『藤木と山田』。この記事、そして以下の言葉を載せるだけで終わりにしておこう。 『刑務所の鉄格子の間から、二人...
刑務所の鉄格子から、二人の男が外を見た。一人は泥を眺め、一人は星を眺めた。
>>続きを見る
31.
あわせて読みたい
『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまって...
意味 まず考えるべきなのは『パレートの法則』である。これは別名『80対20』の法則といわれ、世の中にある大体のことが、80:20で説明できるという法則である。 ...
このことに気付ける人間は少ないが、いる。そして気づいて20%側を目指す人間はもっと少ないが、いる。
>>続きを見る
32.
あわせて読みたい
『いくら押しても開かないドアがあるなら、それは『引きドア』だ。』
意味 これらの黄金律のスピンオフだと思って考えるべきである。つまるところ、『諦めるな。諦めたらそこで、試合終了だ。』ということだ。 関連す...
風林火山の極意を見よ。
>>続きを見る
33.
あわせて読みたい
『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実...
意味 これは偉人の言葉を通して、ということもそうだが、私の周りにいる人間、当然私も含めてだが、そうした人間達を見まわして、頭に強く浮かんでいたことが、言葉にな...
一流の人間というのは数えるほどしかいない。だが、『それっぽい人』ならそのあたりにたくさんいる。
>>続きを見る
34.
あわせて読みたい
『なぜ必要以上の化粧をしている。なぜ人目を気にしておどけているのだ。ピエロのパラドクスを知れ。』
意味 ピエロの話だ。あれがエンターテインメントとして扱われることは全然いい。それの話をしているのではない。私が話をしているのは、『ピエロでもない人間がピエロの...
ピエロは人を楽しませたかった。だが、ピエロの中身は人間である。そして彼にも人生がある。たった一つの尊い人生だ。
>>続きを見る
35.
あわせて読みたい
『神の偶像崇拝が禁止されている、唯一とされているのは、神が人間ではなく、見えるものでもなく、真理...
意味 作ってはいけなかった仏像 『モーセの十戒』にあるのはこうだ。 『偶像を作ってはならない。』 そしてモーセとは、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教におい...
伝言ゲームというのは面白いものだ。だが、時にそれが『面白い』の一言で済まない時がある。
>>続きを見る
『真の智恵』(19)

厳選された知識と知恵。この様な知識を持っている人間とそうでない人間との間には、天と地の差が開く。
36.
あわせて読みたい
『ナスカの地上絵が上空からしか認識できないように、上に行かなければ見えない景色がある。そしてその...
意味 『ナスカの地上絵』は、上空からしかその実態を把握することはできない。これは完全に私の心の中から捻出した言葉だ。だが、それを、ソクラテスが同じような比喩で...
見方を変えて初めて見えてくる事実がある。
>>続きを見る
37.
あわせて読みたい
『宗教の本質は『慰め』ではない。『戒め』である。そうじゃなければ、残忍な殺人行為も慰められる(肯...
意味 『肯定される』というところがポイントだ。要は、『慰め』というのはある種の『肯定作業』なのである。例えば、何か落ち込むようなことがあった時、 『いいんだよ...
これは私の勘だが、『慰め』を押している宗教はたしかに『ニーズ』を満たす故、人は集まる。だがどうも怪しい。
>>続きを見る
38.
あわせて読みたい
『人間には聖性と魔性の両面がある。聖性を優位にし、魔性を劣位にする、という闘いこそがジ・ハード(...
意味 聖性と魔性 どんな人間にも、光と闇はある。聖書における『ヘブライ人への手紙』には『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。 『神が自分の聖性を子に与...
一部のテロリストが悪い印象を作ったイスラムの教えは、本当はとても傾聴に値するものだ。
>>続きを見る
39.
あわせて読みたい
『宗教を語る人間は嘘くさいが、宗教を語らない人間に、人間を語る資格はない。』
意味 百聞は一見に如かずだ。まずはWikipediaの『世界宗教』の分布図を確認したい。 大雑把に説明すると、 紫=キリスト教 緑=イスラム教 橙=ヒンズー...
フランスの作家、プレヴォは言った。『宗教は大きな河に似ている。源泉から遠ざかるにつれて、絶え間なく汚染している。』
>>続きを見る
40.
あわせて読みたい
『女が虚ろで神秘的なのは、この世が虚ろで神秘的だからだ。男は鈍感である。』
意味 流動変化する女の心 オーストリアの精神科医、フロイトは言った。 『30年に渡って女性心理を研究してきたにもかかわらず解答の出せない問題は「女性が何を...
女性に『第6感』があると言うだろう。あの正体の話だ。
>>続きを見る
41.
あわせて読みたい
『器が大きいのは男だ。だが、器の数では女に遠く及ばない。』
意味 男と女の器の実態 これらの記事で、男と女にはそれぞれの違いがあり、特性があるということを考えたわけだ。そして今回考えるのは『器』についてである。ま...
男女には明らかに確かな違いがある。その違いとは恐らくこういうことだ。
>>続きを見る
42.
あわせて読みたい
『広告とは、そこにある実質という唯一無二の価値を、より多くの価値観の違う人間に理解してもらうため...
意味 『良質』を紐解くために避けて通れない15のトピック』の、 1:『匠』と『代理店』 2:『全国展開するチェーン店』 3:『視聴率と番組制作(クリエイティブ...
ダニエル・カーネマンが提唱する『システム1』と『システム2』の話を知っている人は、理解が早い。
>>続きを見る
43.
あわせて読みたい
『人間の知性の高さと器の大きさは、受け入れなければならない事実に直面した時の、受け入れる時間の長...
意味 凡人は騒ぐ 受け入れなければならない事実があったとする。それを、すぐに受け入れたとする。それが出来る人はとても賢い。普通なら『青天の霹靂』などと騒ぎ立て...
人は最初、赤ん坊だった。そして、いつ完成するのだろうか。ブッダや孔子やソクラテスは、『完成した』と発言しただろうか。では、そうではない人々は?
>>続きを見る
44.
あわせて読みたい
『我々は永久に完成することはなく、そして最初から完成しているのだ。』
意味 人間が完成することは永久にない。『完成』というのは、全知全能の神になるということだ。全知全能というのは、この世の全てを支配できる能力を持っているというこ...
ブッダや孔子やソクラテスは、『完成した』と発言していない。人間というものは、最初から『恒久的に未熟』だからだ。
>>続きを見る
45.
あわせて読みたい
『結果を出さない変わり者は『変人』と言われ、結果を出した変わり者は『天才』と言われる。』
意味 チェスの天才、ボビー・フィッシャーは言った。 『「天才」。それは言葉だ。しかし実際には何を意味する?もし私が勝てば私は天才だ。もし勝てなければ私は違う。...
人を変人扱いする人は、ユーモアのつもりで言っているか、うぬぼれている。
>>続きを見る
46.
あわせて読みたい
『真の法律、仁義、道徳、倫理、大道といったものは、まるで、地球を囲む大気圏だ。その一線を超えたら...
意味 大気圏というのは、地球を覆っている大気が存在する部分のことだ。単純に考えて、その大気圏から外に出てしまうと宇宙に飛び出ることになり、そこには酸素が存在し...
これらの概念は確かにとても貴重である。だが重要なのは、なぜそのような概念を捻出することができたのかだ。
>>続きを見る
47.
あわせて読みたい
『私が『神』という言葉を抵抗なく使えるようになったのは、その言葉自体に何の意味も無いことを理解し...
意味 『神』という言葉は、『言葉』であり、『日本語』である。そして、それを作ったのは人間であり、日本人である。だが、人間というものは、恒久的に未熟な存在である...
『神』。それは日本語である。
>>続きを見る
48.
あわせて読みたい
『正しい正義はある。だが、その正義の光は、まだ弱い。』
意味 『歪んだ正義があるなら、その基準となる正義がある。だが、それが本当に正義だと決めつけるのは人間本位だ。しかし、間違いなく歪んだ正義がある。だとしたら、こ...
『歪んだ正義』は、『正義』を誰かが歪めたものだ。では、『正義』を知る人はどこにいるのだろうか。
>>続きを見る
49.
あわせて読みたい
『自然な混乱の原因は、自然だ。だが、不自然な混乱の原因は、人間だ。』
意味 原子力発電所の事故による、放射能漏れのことである。 有害物質を撒き散らして発生した、公害病のことである。 環境汚染によって壊された、地球の環...
この世のすべては自然である。その範囲で考えれば人間がしでかすこともそうだとも言える。だが、人間が考えるべきなのはそうではない。
>>続きを見る
50.
あわせて読みたい
『全ての人間が自分のやるべきことをやらないと、世界平和は実現しないのだ。 』
意味 アメリカやロシアや日本が平和になったとしよう。一切の争いも、犯罪も行われないのだ。そういう奇跡的なことが起こったとしよう。だが、その間に他の190か国ほど...
これはシンプルに見えて、とてつもなく重要な内容である。
>>続きを見る
51.
あわせて読みたい
『戦わずして勝つことは真の極意ではない。戦わずして負けないことこそが真の極意なのだ。』
意味 道教の創案者、老子は言った。 『知恵深き人は勝っても喜ぶことをしない。戦勝を喜ぶことは殺人を喜ぶことを意味する。』 『孫子の兵法』の極意を、『戦わ...
誰かに勝つと、誰かが負けるわけだ。戦なら死ぬときもある。それでいいと本当に思うか?
>>続きを見る
52.
あわせて読みたい
『流行という、透明なドラゴンのフレア。』
意味 真理と流行 Information<Intelligence. これがこのサイト『Inquiry』のサブタイトルでもある。黙っていても耳に入ってくる『情報』よりも、耳を澄...
流行はものすごいエネルギーを秘めている。しかし、ひとたび去ってしまえば、そこに残るのは虚無である。まるでそこには『透明なドラゴン』がいたかのようだ。
>>続きを見る
53.
あわせて読みたい
『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
first234567 ・NEXT⇒(『私は、ある』) 更に、この記事を捻出するために踏んだステップをわかりやすく最初にまとめておく。 意味 はじめに ...
このサイトの最重要記事を見よ。
>>続きを見る
54.
あわせて読みたい
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』
first2345678 ・NEXT⇒(解釈する人間) この記事はかなり難しい内容なので、下記に簡潔版の記事も用意した。 意味 『真理(愛・神)』は、...
最重要記事は、この2つの記事だ。
>>続きを見る
・⇐BACK(8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律)