MENU
index

豊臣秀吉『人はただ、さし出づるこそ、よかりけれ 戦のときも先駆けをして』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/戦国武将のアイコン.png”]日本武将 豊臣秀吉画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

徳川家康も、

 

と言ったが、大将たるもの、自ら率先して戦に臨み、その背中を部下に見せなければ、部下は、何を見て、何のために、どう戦えばいいのかわからない。よく、相手の大将の首を取れば、それだけでその戦が終わるということがあるだろう。あれを私なら、

 

(まだ終わってねえよ)

 

と考えるが、事実、大勢の人はそこで戦が終わったとして、愕然としてしまうだろう。戦というレベルじゃなくても、子供の喧嘩でも同じだ。ガキ大将を先にやってしまえば、後の人間はモチベーションを無くして、茫然としてしまう。なぜなら彼らは、そこに『いた』ことはいたが、主体的ではなく、反応的(受動的)だった。つまり、ガキ大将と一緒に行動していた折、その様な流れにたまたまなり、自分たちを否定された、という排他的な考え方の下、無我夢中でそれに抗い、それが喧嘩という形になった。

 

排他的

 

が、そのヘビの首を切り落とされ、何が何だかわからなくなってしまう。そういうことが、集団心理には常にある。それだけ先頭を走る人間の影響力は大きい。その人間が、しっぽを巻いて逃げれば部下たちも逃げるし、勇猛果敢に立ち向かえば、部下も同じようになる。上に立つ人間は、そのことを肝に銘じなければならない。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22833″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/toyotomihideyoshi/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次