MENU
index

徳川家康『何の苦労もしないで手に入れた宝は、かえって失敗や破滅につながる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/戦国武将のアイコン.png”]日本武将 徳川家康画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

急にラチェットが引き上げられるからだ。『ラチェット効果』とは、一度上がってしまった水準に慣れてしまうと、その水準よりも下の水準に下がることにストレスを覚えてしまうということ。例えば、急に金持ちになって毎日数万円使う生活が当たり前になると、もう、元の一日数百円という生活に戻ることは、大きなストレスとなる。

 

 

つまり、急激にそのラチェットが高い位置に引き上げられ、そこで固定されてしまうということは、例えば数字で言えば、『1⇒100』に上がったことになるわけで、普通は順を追って『1⇒2⇒3⇒』と行くはずなのに、それを飛ばして一気に『100』に行くものだから、もし、その膨張的な数字の上昇が一時的であり、一気にガクンと落ちてしまった時、それに耐えられない。

 

あるいは、順を負って数字を経験していないから、その高い数値を乗りこなすことが出来ず、例えばお金で言うなら、無駄な浪費を増やしてしまい、有意義に使えず、結果的に破綻してしまう、というわけだ。

 

ゲーテはこう言い、

 

シラーはこう言い、

 

イチローは言った。

 

『不確かな膨張』に依存するのではなく、『確かな一歩』を踏み続けるべし。それが最短ルートだからだ。

 

Twitter上の考察意見

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22854″]

[kanren id=”23087″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/tokugawaieyasu/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次