MENU
index

マキャベリ『思慮に富む武将は、配下の将兵を、やむをえず戦わざるを得ない状態に追い込む。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イタリア政治思想家 マキャベリ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

武将がいて、配下の将兵がいる。彼らの違いは一言、主体性の有無である。主体性があり、動機があったからこそ、意志が前へ前へと身体を進め、武将は武将になるべく行動を積み重ねた。そして、主体性がなく、場当たり的で、何をしたいかがよくわからず、気づいたらやむを得ずその場に立っていた、という人間は、『配下の将兵』に甘んじるしか他に選択肢がなかったのだ。

 

つまり、思慮に富む武将は、配下の将兵の『主体性』を引き出すべく画策する。

 

 

火事場の馬鹿力』がなぜ存在するのかということが、この話のカギである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/machiavelli/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次