MENU
index

黒田官兵衛『上司の弱点を指摘してはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本軍師 黒田官兵衛画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

これを考えたとき、私が真っ先に思い浮かぶのは、

 

(は?いや、指摘するよ)

 

だ。もちろん、それによって幾多もの衝突や問題を引き起こしてきた経験があって、あえて言っているのである。ガンガンやっていくべし。下剋上だ。

 

だが、覚悟しなければならない。確実にその組織にはいられなくなる。何しろ、組織の否定なのだ。組織とは、リーダーをトップとするチームである。そのトップを否定するのだ。それは組織に歯向かったことを意味するし、組織の存在を否定することを意味する。従って、いられなくなる。だが、私の場合は、別にいられなくなっていい。何しろ、せっかく上司(組織)の弱点を突いてあげたのに、それを隠蔽したり、あるいは窮鼠が猫を噛むような態度を取るような上司は、私の上司ではないからだ。私の上司は、ネズミでは務まらない。

 

ファーストリテイリング社長、柳井正は、自身がバイブルとして認める本でもある、『プロフェッショナルマネジャー』の後記に、こう書いている。

『エゴチズムの真の害悪は、抑制されない個人的虚栄心が高進すると、その本人が自分自身のエゴの餌食になってしまうことだ。彼はやがて自分自身がおこなった新聞発表や、部下のPRマンが彼の為にこしらえた賛辞を信じ込むようになるそして自分自身と虚栄心の中にのめり込んで、他人の感情への感受性を失ってしまう常識も客観性も失われるそして意思決定の過程を脅かす厄介者となる。』

 

『クレームは宝だ。』という発言を、心底から言わなければならない。

 

Twitter上の考察意見

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27783″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次