偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国の軍師 諸葛亮孔明(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『淡泊にあらざれば、もって志を明らかにすることなく、寧静(ねいせい)にあらざれば、もって遠きを致すなし』
『無欲でなかったら、志を持ち続けることはできない。』という意味である。だが、『無欲』であれば普通、『志も欲だろ』という発想が頭をよぎるが、それを『欲』だと数えないところがポイントである。要は『道』が二つあるのだ。それが、本道と、脇道である。志は、本道である。だが、途中でその『欲』という脇道に逸れてしまうのが人間。そして、これについて戒めているのが、この言葉だ。自分が歩くべき道は、『志の道』だ。
イチローは、
と言ったが、脇道に逸れず、本道をひた歩くことの重要さが、これ以上分かる言葉も少ない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22854″]
[kanren id=”22865″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28169″]