偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の将棋棋士 羽生善治[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『棋士は、最後は自分の責任で指し手を決めます。それなのに「こうだ」と教えてしまうのは、親切なようであっても、じつは親切ではありません。「もがく時間」はすごく大事です。わからない、迷っている、悩んでいる。そのような時間は、後々の財産になります。』
とある本には『『混乱』おめでとう!』と書いてあったが、その本の信頼性はともかく、その内容自体は、その通りだ。例えば我々は、最初、自転車や車を運転できなかった。しかし、徐々に経験を積んでいき、時にはぶつけて失敗し、そのテクニックを習得していった。さしずめ、『開拓』だ。脳の新領域を切り拓いたのだ。
更に詳しいことは、『天才の仕組み』に書いた。一部を抜粋すると、
──免許証を取得するには、厳しいことで有名な試験に合格しなければならない──
についての研究で、彼らの空間ナビゲーションをつかさどる脳領域は、タクシー運転手以外の人たちよりもかなり大きく、またその領域は、仕事の経験に応じて成長を続けることがわかったのだ。脳の変化において重要な役割をになうのは、神経線維を覆う『ミエリン』という物質で、これは脳内の信号伝達速度を飛躍的に向上させる。コンサートピアニストの脳スキャンを行った2005年の実験では、練習にかけた時間とミエリンの量に比例関係が認められた。
もがいている間はさしずめ、『工事中』だと考えれば良い。『開拓中』だ。だから最初は要領を掴むためにあれこれ試して、その中には当然失敗する手段を取ることもあるが、それは検証の内なのである。その内『工事の要領』を掴んで、みるみるうちにスムーズになるだろう。つまり、その前に工事をやめてしまうのは、もはや支離滅裂なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23079″]
[kanren id=”23087″]
[kanren id=”23096″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29175″]